|
イタリア王国元帥 (Maresciallo d'Italia) はサヴォイア朝イタリア王国における王立陸軍の最高階級を指す。 本記事では王立海軍の元帥職(''Grande Ammiraglio'')と王立空軍の元帥職(''Maresciallo dell'Aria'')、及びイタリア植民地帝国の大元帥職(帝国元帥首席、''Primo maresciallo dell'Impero'')についても併記する。 ==元帥(陸海空軍)== ===第一次世界大戦と戦間期=== リソルジメントを経て成立したサヴォイア朝イタリア王国においては大将職が陸海軍の最高階級とされ、当初は元帥職は設置されていなかった。この制度は19世紀から20世紀初頭まで継続したが、第一次世界大戦後に変化が生じた。同大戦でイタリア王国はイギリス帝国・フランス王国と並んで協商国軍の中心国となり、ドイツ帝国・オーストリア=ハンガリー帝国を中心とする中央同盟に勝利して戦勝国による国際連盟の常任理事国となった。 1924年11月4日、退役兵の支持を集めて王国首相(後に国家統領)となった国家ファシスト党のベニート・ムッソリーニ統帥は大戦での勝利を称揚するべく、大戦後半に参謀総長を務めたアルマンド・ディアズ陸軍大将にイタリア王国元帥の称号を与え、任官した。因みに大戦前半に参謀総長を務め、軍事的失策から更迭されたルイージ・カドルナ大将も同時に任官されているが、これはディアズの元上官であるカドルナの面目を失わせない為の温情と一般に見なされている。海軍からはオーストリア帝国海軍の戦艦セント・イシュトヴァーンを撃沈して勇名を馳せたMAS魚雷艇部隊の設立など、大戦時の海軍指揮に活躍したパオロ・タオン・ディ・リベレ提督が海軍元帥(Grand Admiral)に任官されている。 1926年6月25日、大戦後半部の第3軍司令官であり、サヴォイア家の構成員でもある第2代アオスタ公爵エマヌエーレ・フィリベルト・ディ・サヴォイア=アオスタが任官したのを始めとして、エンリコ・カヴィーリャ陸軍大将(第8軍司令官)、ガエタノ・ジャルディーノ陸軍大将(第4軍司令官)、グリエルモ・ペコリ・ジラルディ陸軍大将(第1軍司令官)ら大戦時の軍司令官達から新たに元帥が選出された。また当時の陸軍参謀総長であったピエトロ・バドリオ陸軍大将は大戦時点では将校だったが、逸速く元帥任官を果たしている。 ファシスト四天王の一人で陸軍組織から独立した王立空軍を率いるイタロ・バルボ空軍大臣が自ら大西洋無着陸飛行を成功させ、バルボとイタリア空軍は世界的な名声を獲得した。1933年8月13日、バルボは空軍元帥(''Maresciallo dell'Aria'')に任官された。1935年11月16日、同じくファシスト四天王の一人で主に退役兵層を取り纏めていたエミーリオ・デ・ボーノ陸軍大将が8人目の陸軍元帥に任官された。1936年5月9日、第二次エチオピア戦争終結後、ピエトロ・バドリオ元帥の副官としてソマリランド方面軍を指揮したロドルフォ・グラツィアーニ陸軍大将が元帥に任官された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「元帥 (イタリア)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|